放課後(ほうかご)ひだまり教室(きょうしつ)とは

 放課後の子どもの居場所です。(こ)どもたちは学校(がっこう)(お)わりしだい「ひだまりハウス」に(き)学習(がくしゅう)をします。宿題等が終わったら、他の子たちと遊びます。火曜日にはプログラミング、金曜日には英会話を学ぶことができます(クラブSOJI)

 形式としては「民間の学童保育」です。しかし、市営の学童保育とは違って、「宿題の丸付けをし、わからないところはしっかり教えます」「保護者の就労状況などによる受入れ制限はありません」「年齢制限はありません」「プログラミングや英会話などの習い事もできます」

放課後ひだまり教室に込めた思い

「宿題をやったらお家の人に丸付けしてもらってね」と言われても、家族は忙しくて丸付けするのは大変です。「漢字ノートを丁寧に書きなさい!」と注意しても「書いたからいいじゃん」と子どもに文句を言われます。算数の問題が間違っていて「直しなさい」と言っても「分からない」と子どもに言われ、どう教えていいかわかりません。

子どもは早く遊びたいので、宿題を丁寧にやったりはしません。「はい、終わった!遊んでくる!」のやっつけ仕事で、しっかり身に付けようなんて思っていません。

実にもったいない時間の使い方です。

せっかく宿題をやるなら丁寧に、身に付けるつもりでやった方がいいと思うのです。丸付けをして「丁寧にがんばったね」とほめてあげたら、子どもたちだって嬉しいと思うのです。

分からないところを優しく教えてもらって、分かるようになったら嬉しいと思うのです。

そして、宿題よりも大切なことは「自分の好きなことを見つけ、それを磨く」ことだと思います。

高校を卒業する時に、「あなたのやりたいことは何?なりたいものは何?」と質問しても「別にない」と答える子がとても多いです。それは、小さい頃から「勉強しなさい」とは言われるけれど、「あなたの好きなことを見つけ、それを磨きなさい」とは言われないからです。しかも、「好きなこと」と言われても、ゲームか動画視聴くらいしか選択肢がありません。子どもたちに豊かな体験が提供されていないのです。

放課後ひだまり教室はそのような課題に対して、子どもたちに「学習をして分かる喜び」と「多様な体験」を提供しようと取り組んでいます。()

メイン講師(こうし)松浦 静治(まつうら せいじ)

静岡県(しずおかけん)島田市(しまだし)番生寺(ばんしょうじ)在住(ざいじゅう)。50(さい9。2019(ねん)(がつ9まで(やく)20年間(ねんかん)小学校(しょうがっこう9教師(きょうし)として勤務(きんむ9地域(ちいき9(こ9どもを(はぐく)活動(かつどう)(はじ)める。

電話:090-9180-8551(7:00〜21:00)

会場(かいじょう):ひだまりハウス (島田市(しまだし)竹下487-9)

 金谷竹下通り商店街の一角。空き家を活用した「みんなの居場所 ひだまりハウス」その2階で行っています!

()

定員 25名

応募方法8おうぼほうほう)

※ 下記(かき)のいずれかの方法ほうほう応募おうぼしてください。

① 代表(だいひょう)松浦 静治(まつうら せいじ)携帯(けいたい)(090-9180-8551)【7:00~21:00】に電話(でんわ)をする。

② ひだまりハウス(島田市(しまだし)竹下487-9)に()て、応募用紙(おうぼようし)必要事項(ひつようじこう)記入(きにゅう)して、提出(ていしゅつ)する。【14:00~18:00】

③ slp.shizuoka@gmail.comに  ア)受講希望者(じゅこうきぼうしゃ)氏名(しめい)+(ふりがな) イ)性別(せいべつ) ウ)学校(がっこう)学年(がくねん) エ)(もう)()みに責任)せきにん)をもつ保護者名(ほごしゃめい) オ)連絡(れんらくがつきやすい電話番号(でんわばんごう) カ)連絡(れんらく)がつきやすい時間帯(じかんたい)○:○○~○:○○ を明記(めいき)して送信(そうしん)

④ 次のページの申込みフォームから送信

※ ②の場合(ばあい)も、代表者(だいひょうしゃ)松浦(まつうら)がひだまりカフェにいないこともあるので、事前(じぜん)携帯電話(けいたいでんわ)連絡(れんらく)をいただけると(たす)かります。

放課後ひだまり教室のご案内(PDF)

放課後ひだまり教室の続き