
2025年11月1日(土)-2日(日)わっぱざわ親水公園を会場に、ひだまりキャンプ体験教室2511①を開催しました!
今回の参加者は子ども10人、ボランティア1人、私(松浦)の計12人でした。
今回は袋井市の小学3年生3人が初参加してくれました。そして、3歳の子がお兄ちゃんたちとの初宿泊(保護者なし)に挑戦しました。
静岡県の11月初旬は平野部で紅葉が始まった頃。日中は20℃、夜は12℃くらいでした。

ですから、昼間は川遊びができるくらいですが、夜は寒さを感じます。

13:30。袋井市の初参加組は、ちょっと早めにわっぱざわ親水公園に到着していました。他の参加者が到着するまで、魚釣りに挑戦しました。

20:20。参加者が集まって、自己紹介をしたら、さっそくテント張りです。袋井市組にはキャンプ経験者もいたので、自分たちでテント張りに挑戦です。

こちらには焼津市の小学3年生1人が初参加。常連組に教わりながら、テントを立てています。

14:54。キャンプサイトができてきました!

こちらも間もなくテント完成です。

15:03。テントができたら、しばらく自由時間です。今回は16時に夕飯作り開始ですから、1時間くらい遊べます。
「ここにサワガニがたくさんいるんだよ!」

「サワガニいた!メッチャいる!」

「ほら!こんなに捕まえた。20匹はいる。」
「魚もいるよ」
「後で食べようぜ!」

16:10。さあ、夕飯作りを開始します。
「俺、火つける。やったことある。」
キャンプ経験のあるOさんが木を並べます。

「包丁使ったことある?指切らないように気を付けろよ!」

「じゃあ俺、お米といでくるよ。家でもやったことあるよ。」

キャンプ教室初参加のTさんも積極的に野菜を切っています。
3歳のKさんも、包丁で玉ねぎを切っています。Aさんのお母さんがKさんの後ろで見守っていてくれます。
Sさんはジャガイモの皮をピーラーで丁寧にむいてくれました。

さぁ、薪に火は上手につくかな?

お!火が上手につきました。向こうのグループは飯盒とカレーの鍋が載っています。

さぁ、ごはんとカレーができるまでに、先ほど捕まえたサワガニに唐揚げ粉を付けて、油で揚げます。
そう。さっきまで生きていた命をいただきます。

17:00。袋井&焼津組は一足早くカレーライスが完成しました!
「熱っ!でも、うめぇ!」

17:10。10分ほど遅れてこちらも完成です。
辺りはだいぶ暗くなってきました。

さあ、おいしくできたでしょうか?
「手を合わせてください」
「おいしいカレーライスをいただきます!」
『いただきます!』

「うめぇ!」
「超うめぇ!」
「俺たち天才!」
カレーライスはおいしくできたようです!笑

17:45。夕飯の後はマシュマロタイム。串に刺して、火であぶって、チョコレートを付けて食べます。

「うま!」「メッチャうま!」

もう一つのバーベキューコンロでは、Mさん宅からいただいたサツマイモを炭火で焼いています。

18:10。お楽しみの花火タイムです。
以上でひだまりキャンプ体験教室のプログラムは終わりです。いつもよりだいぶ早い時刻ですが、ここからは自由時間になります。

Mさん宅からいただいたサツマイモが炭火で焼けました!

大きなサツマイモでしたが、中まで柔らかくなりました!

『いっただっきま〜す!』
「うまぁ!」
「甘ぁ〜い!」
甘くておいしいサツマイモでした。ありがとうございます!

何人かで鬼ごっこ!3歳のKさんもも一緒になって楽しそうに遊んでいます。

と、思ったら、今度はテントの中でお菓子パーティー。持ち寄ったお菓子を交換しながら楽しんでいます。
こんなことを通して、初めて会った子とも仲良くなっていきます!

こちらは麦茶を片手にまったりと焚き火を楽しんでいます。

この日は早い子で22時頃、遅い子で23:30頃に就寝しました。3歳の子もお兄ちゃんたちというよりは、小学2年生のお友達と一緒にテントで就寝しました。

ひだまりキャンプ体験教室2日目。11月2日(日)の朝6時頃からテントの中で声がし始め、6:30頃にテントから出てきました。
「寒い!」
さっそく薪に火をつけて暖をとります。

7:00。みんなテントから出てきました。さぁ、朝食を作りましょう!

ひだまりキャンプ体験教室の朝食は野菜とベーコンのスープ作りからです。

なるべく包丁を持って調理をして欲しいのです。後はサラダやウインナーやパンですから、とにかくスープ作りを頑張って欲しいと思って設定しています。

鍋の中に具材と水を入れたら火にかけます。

ニンジンが柔らかくなったら、鶏ガラスープの粉末を入れて、もうすぐスープの完成です。

スープが出来たら、鍋を火から下ろして、次はパンとウインナーを焼きます。

こちらも粉末スープを入れて、間もなく完成です。

さぁ出来ました!自分のスープは自分でよそいます。

「手を合わせましょう。おいしい朝食をいただきます!」
『いっただきまぁす!』

『いぇ〜い!』

「おいし〜い!」

食べ終わったら食器洗いです。
「俺、自分のじゃない食器も洗ってやるわ!」
Sさんは頼もしいお兄ちゃんに成長しました!

「ねぇ!めっちゃでっかいカニがいる!」
と川を見に行ったSさんが、興奮してタモを取りに来て、長ズボンと靴のまま川に入って捕まえました!
以前のひだまりキャンプ体験教室でもモクズガニを捕まえたことがありましたから、たぶんこれもモクズガニではないかと思われます。ハサミに藻があまり見当たりませんでしたので、メスではなかったかと思われます。
しかし、バケツの中に入れて、しばらくして気づいたら、逃げられていました💦

「はいはい。川遊びは片付けの後でね」
と、いうことで、9:00。食事の後は寝袋やテントをたたみます。

片付けも、子どもたちの力でやります。

寝袋も、自分でたたんで袋にしまいます。

9:30。片付けも終って、あとはお迎えが来る11時まで自由時間です。

11月初旬。お天気はいいので気温は16℃くらい。肌寒さは感じますが、子どもたちはまだまだ濡れながらの川遊びに夢中です。

でも、時々「寒い寒い!」と言いながら、焚き火に当りにきます。
もう、この頃には学校も年齢も関係なく仲良くなっていました。
11:00。お迎えが来て、ひだまりキャンプ体験教室はおしまいです。
このキャンプで子どもたちが何を学んだか、それはわかりません。

しかし、友達と呼びかけ合って初めて子どもだけでキャンプが出来た達成感。3歳だけれど、お父さんお母さんと離れてテントで寝られた自信。そんなことが思い出として残ってくれたら嬉しいです。

さぁ、これからは冬に向かっていきます。冬でも焚き火や湯たんぽ、毛布などを使えば、静岡ならキャンプが出来ます。
あなたもひだまりキャンプ体験教室に参加してみませんか?年齢制限はありませんよ!
次回、ひだまりキャンプ体験教室2511②は11/22(土)-23(日)にわっぱざわ親水公園で開催します!