
任意団体Study Like Playingは「アフタースクール」「フリースクール」「キャンプ体験教室」などを運営していますが、代表の私(松浦)は個人事業として居酒屋を経営しています。
このたび、その居酒屋をフリースクールの会場として、子どもを受入れることになりました。

その子は、いわゆる「五月雨登校」。学校へ行ったり行かなかったり。週に1〜3回学校を休むことがあるそうです。
しかし、その子が学校に行かないとなると、お母さんかおばあちゃんが仕事を休んで、その子に付き添わなければなりません。

いろいろな御縁で、今回、その子を私が経営する居酒屋 和蔵を会場にして預かることになりました。
【1回目】
2025年11月6日(木)
「今日、『学校に行きたくない』と言っているので8:30〜11:30でお願いします。」とLINEがきました。

8:30〜9:30。算数と漢字の勉強を1時間くらいやりました。

9:30〜10:00。その後、タブレットパソコンで30分ほど遊びました。

10:00〜10:30。「お腹が空いた」というので、居酒屋の冷凍ごはんを解凍しておにぎりを作って食べました。
そう。居酒屋のいいところは、調理場所があって、食材がたくさんストックされているところです!

10:30〜11:00。興味があること、やってみたいことのアンケートをしました。
11:00〜11:30。1日目の最後はぬり絵をして、おばあちゃんのお迎えを待って、帰りました。
【2回目】
翌7日(金)も、学校を休むことになり、居酒屋フリースクールに来ました。13:30まで利用したいということでしたので、昼食を一緒に作って食べることにしました。

8:30〜9:30の1時間くらい算数と漢字の勉強をしました。

9:30〜お昼ご飯に作る料理をタブレットで調べました。「ハンバーグを作りたい」ということで、「ハロウィン風チーズハンバーグ」に決定しました。

10:00。歩いて5分くらいの所にあるスーパーストアに材料を買いにいきました。材料費は後ほど保護者からいただくことにしてあり、一旦私が立て替えます。

10:30。居酒屋に戻ったら、エプロンと三角巾をしてハンバーグ作り開始です。
「目が痛い!」と言いながらも、頑張って玉ねぎのみじん切りをしました。

たくさんの工程を経て、いよいよハンバーグの成形です。
「けっこう疲れる」
でも、一つ一つの工程を全部自分でやってきました。

12:00。1時間30分ほどかかって昼食ができました。
「今まで食べたハンバーグの中で一番おいしい!」が感想でした。
さわ◯かのハンバーグよりもおいしく感じたそうです!

スライスチーズの下にハンバーグとマッシュポテトがあります。ニンジンも星型にカットして、切れ端はハンバーグの中に入っています。コーンスープはお湯を注いだものです。

12:30。食器やボール、フライパンを洗いました。

13:00。「じゃあ、後はお迎えがくるまでタブレットして待ってるか」
「やったぁー!」
「でもさ、買い物行ったり、ご飯作ったりしていたら、あんまりタブレットしている時間ってないね」
フリースクール居酒屋和蔵(笑)が大切にしていること
フリースクール和蔵は子どもの「やってみたい」を大切にしています。
この子は調理が好きと聞いていたので、一緒に昼食を作りました。
アンケートの中の「ビーズアクセサリー作り」にも興味があると答えていたので、いずれ挑戦したいと思っています。
「勉強はあまりやりたくない」という子も多いのですが、寄り添って見守り、適度なサポートをすると勉強がわかってきて、勉強もあまり苦でなくなる子がほとんどです。
フリースクールひだまり教室は居酒屋和蔵でも受入れます
フリースクールひだまり教室は金谷の竹下487-9の「ひだまりハウス」で開催することにしていましたが、今回、御縁により島田市本通2丁目4-27の「和蔵」でも開催することになりました。
近くに「まんまぁる」さんというフリースクールもありますので、不登校児の保護者さんとしては選択肢が増えたとお考えいただけたらと思います。
島田駅から徒歩3分ですし、調理好きにも最高の環境です!
お気軽にお声がけください!