学習内容削減の試み
学習内容削減の試みは20年前に行われていた 現状では午前中に授業を5時間やるという苦しい選択をせざるを得ませんが、子どもファーストで考えるなら、学習内容を減らすべきだと思います。 この学習内容を減らす試みは、実は20年前 …
学習内容削減の試みは20年前に行われていた 現状では午前中に授業を5時間やるという苦しい選択をせざるを得ませんが、子どもファーストで考えるなら、学習内容を減らすべきだと思います。 この学習内容を減らす試みは、実は20年前 …
放課後ひだまり教室は今、8人の申込みをいただいています! 2020年1月7日(火)に2人で始まった放課後ひだまり教室は、1月15日(水)の段階で8人の申込みをいただきました! 申し込んでくださった方がお知り合いに紹介して …
時数増ではなく、学習内容を減らすべき 個人的な見解です。 午前中を5時間授業にする対処療法ではなく、根本解決としては「学習内容を減らすべき」だと思います。 「外国語」が入ってくる前からも、学習内容は多過ぎだったと思います …
どうして午前中に授業を5時間しなければいけなくなったのか? 小学校で午前中に5時間授業を行う学校が増えています。どうしてそうなってしまったのでしょうか? 直接的な原因は「外国語」です。数年前から5,6年生に導入され、20 …
午前中5時間は時数確保の苦肉の策 1月12日(日)の静岡新聞に「午前中に5コマの授業をやる学校が増えている」という記事が載っていた。 先生方の午後の時間にゆとりができるし、子どもたちも午後に習い事や遊びがたくさんできるか …
新たに2人の申込みがありました! 1月10日(金)の第2回目となる放課後ひだまり教室が行われました! 新たに2人の申込みがあり、14:45~17:00まで、宿題と自由研究をしました。 2人とも集中して、丁寧に漢字ノートと …
記念すべき第1回目の放課後ひだまり教室が行われました! 2020年1月7日(火)に、私の新規事業、放課後ひだまり教室の記念すべき第1回目が行われました! この日は小学校が3時間で下校のため、放課後ひだまり教室で過ごす時間 …
⑤ 音読をすることで豊かな語彙(ごい)を育む 「音読」を宿題の定番としているところもあります。でも、飽きてくると超スピードで終わらせたり、読んでもいないのに読んだことにしてしまったり、ということがあるのではないでしょうか …
④ 計算ドリルは予習として使うとすごくいい 宿題の定番「計算ドリル」。これを予習として使うとすごくいいです。授業でまだやっていない問題をやろうとしてみると、意外に解けなかったりします。 そこでどうやったら解けるかを考える …
③ 授業でやったことは、しばらくして復習すると定着する 宿題の定番の2つ目は「計算ドリル」。授業でやったときは「わかった!」と思うのですが、そのまま放置すると大概忘れます。翌日の授業で「あれ?どうやるんだったっけ…。」と …