ICT(アイシーティー)機器(きき)活用(かつよう)

Windows-Tab,iPad,android-Tab

放課後(ほうかご)ひだまり教室(きょうしつ)には、現在(げんざい)Windows(ウィンドウズ)パソコン3(だい)Windows(ウィンドウズ)タブレット2(だい)iPad(アイパッド)(だい)android(アンドロイド)タブレット2(だい)(けい)(だい)のタブレット&パソコンがあります。

あえて(ちが)種類(しゅるい)

あえて、種類(しゅるい)(ちが)うものを()(そろ)えています。理由(りゆう)は、()どもたちに使(つか)(くら)べて()しいからです。それぞれのOS(オーエス)機種(きしゅ)によって、使(つか)いやすさや得意(とくい)なことが(ちが)うはずだからです。使(つか)っていくなかで、それぞれの利点(りてん)活用方法(かつようほうほう)()どもたち自身(じしん)()つけていって()しいと(おも)っています。

これもなかなか学校教育ではできないことではないでしょうか?一斉指導(いっせいしどう)が多い学校教育では、子どもたちに同じタブレットを持たせる方が指導がしやすいからです。

主体的な学び方を

さて、放課後ひだまり教室で、たくさんのタブレット&パソコンを()(そろ)えようとしているには(わけ)があります。それは、主体的な学び方を身に付けて()しいからです。子どもたちは、()からない漢字があるとタブレットパソコンを手に取ります。読めない漢字も、手書き認識(にんしき)アプリが入れてあるので、それを使って調べています。理科や社会でも、わからない問題や調べたいことがあると、タブレットパソコンを手に取ります。算数は使い勝手のよいサイトがまだないので、わからない時は子どもたち同士で教え合っています。

つまり、子どもたちは「誰かから教えてもらう」のではなく、「自分で調べることによって学ぶ」という方法を身に付けていっているのです。

自由研究でのICT活用

放課後ひだまり教室で(おこな)っている自由研究でも、ICTを活用しています。「イラストがうまくなりたい」という子は、YouTube(ユーチューブ)でイラストの()き方の動画(どうが)を見ながら練習しています。「折り紙を折りたい」という子もYouTubeで調べています。茶処(ちゃどころ)静岡ならではの課題ですが、「お茶をおいしく()れたい」という子はインターネットで検索(けんさく)して、実際にその方法で()れてみました。

今は多くの子が「プログラミング」に興味を持っています。放課後ひだまり教室では「スクラッチ」を使ってプログラミングをしています。スクラッチのプログラムが()っている書籍(しょせき)数冊(すうさつ)購入してあって、子どもたちはそのプログラムを真似(まね)て作っています。そして、プログラミングに(くわ)しい子が初心者の子に教えてあげています。

学校休業中の「オンライン学習」は救世主(きゅうせいしゅ)か?

COVID(コヴィッド)-19の流行による学校の休業中に、「日本はオンライン学習が5%だなんて、なんて(おく)れているんだ」という報道(ほうどう)がありました。私も「学習動画(がくしゅうどうが)配信(はいしん)して、新しい単元の解説(かいせつ)でもしようか…」とも考えましたが、やりませんでした。なぜなら、それでは子どもの学習が客体的(きゃくたいてき)なものにしかならないからです。今更(いまさら)一昔(ひとむかし)二昔(ふたむかし)も前の「教師が()かりやすく解説(かいせつ)する授業」をやっても意味がありません。新しい学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)の導入に向かって、(すで)に学校の授業はチェンジしています。子どもたちが対話(たいわ)によって主体的(しゅたいてき)に学び取っていく授業に。子どもたちが対話的(たいわてき)に学習できる環境(かんきょう)(ととの)わない以上、「オンライン学習」は休業中の救世主(きゅうせいしゅ)にはならないのです。

おそらく、この休業中は、(かみ)に向かって一生懸命(いっしょうけんめい)に学習に取り組んだ子か、自分の興味(きょうみ)があることにとことん打ち込んだ子に、多くの(みの)りが(あた)えられたことと思います。ただし、ゲームに()()んでそれが人生の(みの)りとなった人は、(ごく)一握(ひとにぎ)りしかいません。ゲームはやはり制御(せいぎょ)すべきものだと思います。

ICT活用学習の課題

インターネットは子どもが読んでもわからない

インターネットは()宝庫(ほうこ)です。しかし、まだ、子どもにとって使いやすいものにはなっていません。漢字にはルビがふれるようになってきましたが、子どもが読んでもわからない言葉で書かれているものがほとんどです。これを何とか、子どもたちが読んでもわかるものにしていきたいと思っています。

私は、子どもたちの自由研究を、子どもが読んでわかるようにまとめていきたいものだと思っています。まだまだ始めたばかりですが、子どもたち自身で情報発信(じょうほうはっしん)していきたいと思っています。

教科書会社(きょうかしょがいしゃ)期待(きたい)

以前、教科書の編集担当者(へんしゅうたんとうしゃ)とお話する機会(きかい)がありましたが、これからの教科書は「検索(けんさく)できる教科書」であって()しいと思っています。子どもたちが「知りたい!」と思って検索(けんさく)したときに、子どもたちがわかるように書いてあるサイトが作れるのは教科書会社(きょうかしょがいしゃ)ではないでしょうか?

(たと)えば、私個人(わたしこじん)が、「子どもが読んでわかるページを作ろう!」と思っても、著作権(ちょさくけん)(かべ)(はば)まれることが予想されます。私が自分で画像を()って集めることなど不可能です。教科書会社は画像や図をすでに持っているのです。教科書会社が本気になって、子どもたちの「知りたい!」に(こた)えるサイトを作って()しいと思います。

ICT機器は、子どもが学ぶためのツール(道具)

大人は、調べたいことがあると、すぐにスマホを出して調べられる便利(べんり)な世の中になりました。子どもにも、同じことをさせてあげればよいのです。子どもが「知りたい!」と思ったこと、「調べたい!」と思ったことを、子どももすぐに調べられるように。

子どもも情報発信(じょうほうはっしん)

大人でSNS(エスエヌエス)をやっている人はまだ少ないかもしれませんが、子どもにSNS(エスエヌエス)をやらせたらよいと思っています。自分たちの自由研究や活動を、自分たちで発信(はっしん)するのです。もちろん、社会に対して発信する前に大人のチェックは必要だと思いますが、これからの教育に求められるのはアウトプット(発信)です。学校でも積極的(せっきょくてき)にやって()しいと思っていますが、それにはまだまだ時間がかかるかもしれません。放課後ひだまり教室では、子どものSNS(エスエヌエス)発信(はっしん)にも取り組んでいきたいと思っています。

ひだまり教室の挑戦⑦」への1件のフィードバック

  1. これからの時代、ネットとの付き合い方は切っても切れない関係になるとおもうので
    教える必要があると常々思っております。あほな発言をして自らの人生をぶち壊さないために、、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です