漢字(かんじ)学習(がくしゅう)への姿勢(しせい)(あらわ)している

漢字を(ざつ)に書く子がいます。「面倒(めんどう)(くさ)いから」「早く終わらせて(あそ)びたいから」。私(松浦)はこれを「もったいない」と思うのです。(ざつ)にやっても、たいして(おぼ)えもせずにやりすごすだけです。どうせやらなければならないのなら、しっかりやって、ちゃんと(おぼ)えたらよいと思うのです。これらは、そのまま、その子の学習(がくしゅう)への姿勢(しせい)気持(きも)ちの()(よう))を(あらわ)しています。「学習(がくしゅう)をしっかりやって、()()けよう」という思いはありません。やらされているから、しかたなくやっているだけです。早く終わらせたいだけのやっつけ仕事(しごと)です。(じつ)に「もったいない」。

丁寧(ていねい)()くと(たの)しくなる

私の丸付(まるつ)けが(きび)しいので、子どもたちは漢字をシブシブ()(なお)します。それでも、翌日(よくじつ)(ざつ)に書きます。またたくさん(なお)されて、シブシブ書き直します。最初(さいしょ)は私と子どもの根比(こんくら)べです。そのうちに「先生、今日は丁寧(ていねい)に書いたよ。自信(じしん)ある!どう?」とノートを()ってきます。ここでまたコテンパンに直される子もいますが、子どもの意識(いしき)()わってきます。どうすれば直されないのか?自分の文字(もじ)のどこが(わる)いのか?子どもの探究(たんきゅう)(はじ)まるのです。

そこで、すかさず良くなったところをほめます。「お!最初(さいしょ)(ほう)丁寧(ていねい)に書いたね。最後(さいご)の方は(ざつ)だけど。」「中心(ちゅうしん)意識(いしき)して書けるようになったね。」など。私は子どもが努力(どりょく)していない時にはほめません。努力(どりょく)したことをほめます。子どもはほめられると(うれ)しいようですが、(つぎ)頑張(がんばる)るとは(かぎ)りません。また「面倒(めんどう)(くさ)さ」に()けて(ざつ)に書いてきます。

その()(かえ)しですが、それでも3か(げつ)くらいすると、子どもの字はだんだんと丁寧(ていねい)に、形が良くなってきます。そこで、タイミングを見計(みはか)らってほめるのです。「見てごらん。前の字と、今の字。上手(じょうず)になったね。」

こうなると、あとは子ども自身(じしん)が「きれいな字」を書くことが(たの)しくなってきます。自分が書いた字の形が気に入らないと、消しゴムで消して書き直すようになってきます。「先生、この字、きれいに書けたと思わない?」と()くようになったら、そこで()えて辛口(からくち)評価(ひょうか)をすることもありますが、もう、子どもはきれいな字を書くことが楽しくなってきます。

きれいな字を書くと()教科(きょうか)()びる

漢字ノートが丁寧(ていねい)になってくると、()教科(きょうか)理解(りかい)もよくなってきます。学習(がくしゅう)への姿勢(しせい)(気持(きも)ちの()(よう))が()わってくるからです。「(ざつ)にやるより、丁寧(ていねい)にやった方が(とく)」「丁寧(ていねい)にやるって(たの)しい」「自分は丁寧(ていねい)にやりさえすれば、できるようになる」など、いつも私が言っている言葉(ことば)が、子どもの実感(じっかん)になってくるのです。学習はできるようになると楽しくなります。また、ひだまり教室では、「わからない子に教えてあげて」と(こえ)()けるので、(おし)えてあげられることも(うれ)しくなります。

そうやって、子どもの成績(せいせき)()がっていくのです。

えんぴつの()ち方も大事(だいじ)

きれいな字を書くには、えんぴつの持ち方も大事です。丁寧(ていねい)に書こうとするけれど、きれいな字にならない子は、えんぴつの持ち方が(わる)場合(ばあい)がほとんどです。この(ごろ)は、小学校の先生で、えんぴつの持ち方を丁寧(ていねい)指導(しどう)する先生は少ないのではないかと思いますが、私はえんぴつを良い持ち方で使(つか)わせたいです。

教育(きょういく)には「文化(ぶんか)伝承(でんしょう)」という側面(そくめん)があります。えんぴつの持ち方も文化(ぶんか)だと思うのです。今までたくさんの人がえんぴつや(ふで)を使ってきて、やはりこの持ち方が筆先(ふでさき)(こま)かく(うご)かせる良い持ち方だから、伝承(でんしょう)されてきたのです。そして、えんぴつの持ち方は(はし)の持ち方と(おな)じです。

唯一(ゆいいつ)無二(むに)方法(ほうほう)だとは思いませんが

私のこの「文字を丁寧に書く」というやり方が、子どもの成績(せいせき)を上げる唯一(ゆいいつ)無二(むに)のやり方だとは思いません。(よう)は子どもが学習を楽しいと思って、(みずか)ら取り組むようになれば成績(せいせき)は上がります。先生によっては、子どもをやる気にさせるのが上手(じょうず)な先生もいます。でも、どうしたら子どもの成績(せいせき)を上げられるか、自分なりの方法を持っていない先生もいます。

成績(せいせき)を上げるとは…

私がここで言う「成績(せいせき)」とは、学校のテストの点数です。それが(かなら)ずしも「生きる力」とは(かぎ)りませんが、日本の教育システムでは、やはり点数がとれないと将来(しょうらい)進路(しんろ)選択肢(せんたくし)(せば)まってしまうことがあります。中学校で働いた時、学習の未理解(みりかい)の部分があって、(くる)しい思いをしている子を何人も見ました。やはり、小学生のうちから、()(のこ)すことなく、学習をしっかりと理解(りかい)させてあげたいと思っています。

※私は漢字ドリルの文字を採点(○×)の基準にしています。

※長文に関わらず、最後まで読んでいただきありがとうございました。

漢字を丁寧に書くと成績が上がる!?」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です