2020年を振り返る
放課後ひだまり教室を開始し、体験イベントも始めることができた2020年。2019年3月に小学校の教員を退職してから、自分がやりたかったことが動き始めた年になりました。長文になるとは思いますが、この1年間を振り返ってみます …
放課後ひだまり教室を開始し、体験イベントも始めることができた2020年。2019年3月に小学校の教員を退職してから、自分がやりたかったことが動き始めた年になりました。長文になるとは思いますが、この1年間を振り返ってみます …
小学校の教諭を辞めて、違う世界にいるので感じるのかもしれませんが、社会はどんどん変わろうとしています。 先日、「アオハルし放題」というイベントをzoomでオンライン視聴しました。高校生が3〜5人くらいのグループで「食」ま …
昭和の思い出 昔は「好き嫌いなんかするな!」「何でも、残さず食べろ!」と言って、嫌いなものでも無理矢理食べさせるということがありました。 「給食が食べ切れなくて、周りはみんな掃除をしているのに、給食を片付けさせてもらえな …
※10/6配信の「ちゃみのトークパラダイス22」を文字おこししたものです。長文です。 ちゃみ:おまたせしました。となりにいらっしゃいます…、はい、自己紹介をお願いします。 せいじ:松浦 静治(せいじ)といいます。いろいろ …
2020年10月6日(火)、YouTube配信のやいづTV「ちゃみのトークパラダイス」に私(松浦)が出演させていただきました。 パーソナリティーのちゃみさんには、吉田町教育委員会社会教育課に出向していたときに、子どもたち …
先日、元同僚(もとどうりょう)と久しぶりに会って話をしました。そこで話したことなのですが、私(松浦)は学校が嫌(いや)になったから教員を辞(や)めたのではありません。 学校には多くの課題がありますが、子どもたちは学校で多 …
ルールを決めることに子どもが同意してくれない ゲームにハマっている子どもを何とかしようと、ルールを決めようと持ちかけるのに、子どもが同意してくれない。←「育て方を失敗している」と書きましたが、なぜなら、すでに子どもが主導 …
ゲームを、より価値の高いものに置き換える ゲームの魔力を克服するために、より価値の高いものに置き換えられたらいいですよね。 ゲームが大好きな子が、ひたすらゲームをやり続けたら、将来の夢は「プロゲーマー」か「ゲーム実況ユー …
「自制」を働かせるために、ルールを決めて、それを守る ゲームの魔力に打ち克つために「自制」を働かせる必要があります。その方法の1つは「ルールを決めて、それを守る」ことです。 「ゲームでも何でも、好きなだけやれば良い。」「 …
子どもがハマるゲームの魔力をどう克服するか? ゲームが大好きな子が多く、それに頭を悩ませている親御さんは多いと思います。 なぜゲームにハマるのでしょう? それは脳が「興奮」や「快楽」を求めるからです。ゲームをしてハラハラ …